RECIPEみそ料理レシピ身欠きにしんとのみそ煮
2016年5月12日

- エネルギー Kcal
- 食塩相当量 g
※一人分の値

(作りやすい量約4人分) | |
---|---|
身欠きにしん(生干しのソフトタイプ) | 3本(300g) |
昆布 | 5cm角1枚 |
淡竹(はちく)茹でたもの | 150g |
酒 | 50cc |
水 | 約2カップ |
砂糖 | 大さじ2 |
麦みそ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
- 材料の下ごしらえをする。 身欠きにしんは上下を切り落として半分に切り、腹骨を包丁ですき取る。 鍋にお湯を沸かしてさっと霜降りにして冷水に取る。 ウロコなどを除いて水気を拭き、さらに半分に切る。 淡竹(はちく)は食べやすい大きさに切る。
- 鍋に昆布1枚を入れて身欠きにしんを並べ、淡竹を散らしのせて酒と水を加え、火にかける。煮立ってきたらアクを除き、火を弱めて10分くらい煮る。 砂糖、みそ、みりんを加えてさらに10分ほど、時々鍋をゆすりながら、煮汁に少しとろみがつくまで焦がさないように煮る。
- 器に盛り付け、青みにさんしょうの木の芽などをのせる
-レシピ 橋本ヨシイ-