地方で呼び名が異なる郷土料理
料理名の「貝焼きみそ」は津軽地方の呼び名で、陸奥湾を挟んだ下北地方では「みそ貝焼き」と呼ばれ親しまれています。
陸奥湾で採れるほたての貝殻を鍋代わりにし、かつお節のだし汁にほたての身や地元の旬の食材をくわえたあとにみそで煮込みつくられます。また下北地方では作り方が一部異なり、ほたての貝殻に水を入れたあと火にかけ、焼き干しなどで出汁をとります。
当時の卵がまだ貴重だった時代でも、風邪をひいたときや体調が優れないときや産後などには栄養食として貝焼きみそに卵をくわえたものがつくられていたそうです。
貝焼きみそは江戸時代に陸奥湾で生活する漁師たちが、ほたて貝殻を鍋代わりにし魚の切り身を出汁とみそで煮て食べたのがはじまりとみられています。その後時代が下がって、卵の入手が容易になり、現在の形になったと見られえています。
同じ青森でも地方によって異なる郷土料理の成り立ち
白神山地や八甲田連峰等の山々、緑豊かな森林や肥沃な大地、さらに陸奥湾を抱きこむような独特の形にくわえ、日本海や太平洋、津軽海峡の三つの海に囲まれた青森県は、海の幸と山の幸に恵まれています。
これら地形的な理由から同じ青森県内でありながら「貝焼きみそ」のように、同じ郷土料理でも呼び名が異なる料理だけでなく、地方によって異なる食文化が形成されています。
津軽地方では、南津軽郡田舎館村にある弥生時代の垂柳遺跡から当時この一帯は穀倉地帯であることがわかっています。そのため米ともちを使った料理(しとぎもち・干し餅・うんぺいなど)など、多彩な料理が発達しました。また祭事に行う行事食も多く伝えられ、今に残っています。
片や下北地方では気象条件が厳しいため、粉や雑穀料理や寒さに強い芋(じゃがいも)をつかった料理が多く残っています。(いももちのじゃねあえ・おしるこ)
また、もち料理や魚介類を使った独特の料理(いかのすし等)も多く伝えられています。
陸奥湾は国内ほたて漁獲第二位の産地
陸奥湾はほたて漁の生産量では北海道に次いで全国二位。陸奥湾には古くからほたて貝が多く生息しており、10〜20年に一度は大発生を繰り返してきました。しかし収穫に激しい変動があるため安定した収穫ができることは漁師の願いでした。
現在の陸奥湾のほたて漁は養殖技術が発達し、種苗の量産化、計画生産が可能となりほたて漁業は飛躍的に発展しました。
それらを支えたのは苦難を乗り越え、ほたて養殖の研究に心血を注がれた山本 護太郎氏、ほたて養殖の必要性を訴え、自ら実践してほたて養殖の基礎を築いた豊島 友太郎氏、ほたて稚貝の画期的な採取方法を考案した工藤 豊作氏等々、多くの先人の苦労と不断の努力があったからです。
「冷汁」(2人分)
- エネルギー 73Kcal
- 食塩相当量 0.6g
- ※一人分の値
材料
- ほたての貝殻大1個
- ほたて貝柱1個
- 野菜(ねぎ、みつばなど)適量
- 卵1個
- 煮干し2尾
- みそ小さじ1
作り方
- ほたての貝殻に少量の水を入れ、煮干しを入れだしを取る。
- 沸騰したら食べやすい大きさに切ったほたて、野菜を入れ、みそを入れる。
- さっと溶いた卵を流し入れ、箸でかき混ぜ弱火でさっと煮る。