なめろうの名前の由来には2つの説がある
なめろうは黒潮が洗う太平洋に面した千葉県の房総半島沿岸部で古くから伝わる郷土料理。
上層・安房(千葉県南部)の漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられたと言われてます。漁船の上は揺れが大きいうえにスペースが少なく、簡単な料理しかつくれないため獲った魚を叩いて調味料を合わせるだけのなめろうは船上でも重宝された。また手軽に作られるだけではなく、獲れたての魚の味を楽しめるのも魅力。調味料にみそが使われている理由は揺れの多い船上で溢れにくくするためだ。
なめろうの名前の由来は2つあると言われている。
1つ目の説は「皿をなめるほど美味しいから」。
獲れたての新鮮そのものの魚を使ったなめろうは非常に美味しく、まさに皿をなめたくなるほどで、そのため「なめろう」と呼ばれた説だ。そのあまりの美味しさから漁師めしにとどまらず家庭へと広がったといわれている。
2つ目の説は「なめないと食べれないから」。
たたいた魚は、たたき具合によって食感が変わる。粗めにたたいた場合は魚の食感がしっかりと残るため、比較的にさらりと食べることができる。一方しっかりと細かく叩いていった場合、だんだんと粘り気が出てくる。そのため刺し身で食べるのとはまったく違う食感になり、そのなめらかな食感からなめるようにして食べるためになめろうと呼ばれるようになったという。
陸地の三方を海に囲まれた房総半島
千葉県の大部分を占める房総半島は、三方を海で囲まれた半島。豊かなな自然のおかげでバラエティに飛んだ景色を見ることができ、海と山の文化の両方を1日で体験できるのも魅力。海岸部では海水浴やマリンスポーツを楽しむことができ、岩礁や海食崖なども見られ、美しい景観を楽しむことができます。
一方、房総半島北部は下総台地が広がる平坦な地形となっているが、南部は上総丘陵や安房丘陵の丘陵地が広がる山岳地になっている。山岳地といえど低山が多く難易度が低いため初めての登山として訪れる人も多い。
また東京湾岸には工業地帯が広がっているため、東京湾アクアラインで都心部と結ばれ、海上フェリーによる輸送など交通網が発達していることもあり、都心部から訪れやすさもあって休日にレジャーで訪れる観光客が多い。
海で生まれた「なめろう」のアレンジレシピ「さんが焼き」は山で生まれた
海から上がった漁師が今度は山に仕事へ行くときには、アワビの殻に余ったなめろうを入れて持っていったそうです。そのとき山小屋で蒸したり焼いたりして食べていたため、山の家で食べた料理ということで「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになったそう。
さんが焼きのなめろうは、新鮮な魚に味噌と薬味野菜を加え、十分に粘りがでるほどに根気よく細かく叩いて作られる。この根気よく叩いて出る粘りが、焼き上げた時にやわらかくふんわりとした食感と絶品の味を生み出す。
焼き方は鉄板の上で直接焼くこともあれば、アワビやホタテの貝殻を詰めて焼く。
「なめろう」(2人分)
- エネルギー 105Kcal
- 食塩相当量 1.3g
- ※一人分の値
材料
- あじ又はいわし2~3尾分
- 長ねぎのみじん切り5cm分
- しょうがのみじん切り1/2かけ分
- 青じそのみじん切り3枚分
- みそ大さじ1
- 青じそ(盛り付け用)2枚
- かぼす少量
作り方
- 魚は三枚におろし、皮と骨を取る。小骨もすき取る。
- たたいて細かくし、長ねぎ、しょうが、青じそのみじん切りを加えてさらに叩く。
みそを加え、さらに練る。 - 器に青じそを敷き[2] を盛り付ける。かぼすを添える。