温暖で雨の多い気候が育てる、良質な柚子
高知といえばカツオが有名ですが、柚子の生産量も日本一です。年間約1万トンの収穫高は国内流通量の約半分を占めています。柑橘類の中では耐寒性が高く乾燥や熱帯気候が苦手な柚子の栽培には、平均気温12度〜15度の温暖な気候と−7度程の涼しい気候が最も適しています。
高知は年間日照時間2000時間を超えるほど温暖な一方、年間降水量も平野部では2500mm前後、山間部では3000mmを超える雨の多い土地柄です。暖かい日が多い反面、寒暖差も大きく、日当たりが良く水はけにも優れた山間部の土壌が、大ぶりで香り高く美しい黄金色の柚子の実を育んできました。
県内の自治体も柚子の生産を奨励し、全国へ向けた熱心な普及活動を進め、とりわけ馬事村と北川村は人気のブランドを確立しています。
馬事村では林業に代わる産業として昭和38年より柚子の栽培を開始、昭和50年代からは百貨店の物産展やイベントなどへ積極的に出品し、全国的な知名度を獲得しました。一方の北川村は江戸時代後期から柚子栽培が推奨され、幕末の志士として名高い中岡慎太郎も庄屋見習い時代に安政元年の大地震で被害を受けた農民たちに塩の代わりになる調味料として柚子栽培を勧めたそうです。現在では種から育てた「実生(みしょう)」と呼ばれる希少種の柚子が人気で、これは接木の柚子に比べ香りが高く、より酸味があることから重宝されています。
あらゆる食材を引き立てる柚子みそでオリジナル田楽を
柚子みそは高知県内にある多くのメーカーから発売されていますが、家庭での簡単な作り方を紹介しましょう。材料として柚子の皮500g、砂糖500g、味噌1kg、水あめ100g、それに柚子酢を適量用意します。柚子の皮を2cmの千切りにし、鍋に柚子の皮がつかるくらいの水を加えて15~20分煮、水に放してアクを抜きます。煮込んだ柚子の皮に砂糖300gを加え、味噌と残りの砂糖を加えながら弱火でゆっくりと煮続け、照りが出てきたら柚子酢で味を整え、火を止めてできあがり。
串に刺して焼いた豆腐にみそを塗って食べる「田楽」は、奈良・平安時代から食べられていたと言われ、田植えの時期などに「田楽舞い」を踊る田楽法師が白い袴姿で一本棒に乗って踊る姿からその名がついたのだとか。焼き豆腐や厚揚げ、こんにゃくなど定番素材はもちろん、じゃがいも、里芋、米ナスやトマトなどの野菜類を使っても美味しくいただけます。柚子みそはそのままご飯に乗せても美味しく食べられ、ふろふき大根や生野菜のディップソース、炒め物の味付けなど、まさに食卓の万能選手です。また、しっかり煮込めば保存食にもなるので、身の回りの食材に合わせたアイデアで新しいレシピを考えるのも楽しいですね。
歴史も食文化もお腹いっぱいの高知県
2003年、高知空港は幕末の志士、坂本龍馬にちなみ「高知龍馬空港」という愛称で呼ばれるようになりました。司馬遼太郎の長編小説「竜馬がゆく」をはじめ多くの映画やドラマで描かれた坂本龍馬は最も人気ある歴史上の人物の一人で、桂浜に立つ坂本龍馬像や高知県立坂本龍馬記念館などを多くの観光客が訪れています。
高知独特の食文化が大皿に山海の幸が贅沢に盛りつけられた皿鉢(さわち)料理。その起源は江戸時代にさかのぼり、武家を中心に来客を精一杯にもてなす料理として普及しました。懐かしい親戚や友人と大皿いっぱいの料理を楽しみ、酒を酌み交わすことは高知の人々にとって何よりの幸福なのでしょう。
最近、高知で話題を呼んでいるのが高知競馬場、かつてはデビュー以来100連敗を喫してもけなげに走るハルウララという馬が話題になった小さな競馬場です。売上不振から廃止寸前になったもののネットからの売上でV字回復を遂げ、NHKの特集番組でも取り上げられました。現在は温暖な気候を活かしたナイター競馬や、勝てない馬ばかりを集めた「一発逆転ファイナルレース」などユニークな取組みが人気を得ています。
大地震を克服した柚子栽培や倒幕に活躍した土佐藩士、そして復活を遂げた競馬場、高知県には不遇に負けない機運が満ちています。
農林水産省 うちの郷土料理
材料
- ゆでたけのこ100g
- こんにゃく1/2枚
柚子味噌
- 味噌大さじ3
- 砂糖大さじ1
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- 柚子の皮少々
作り方
- たけのこはくし形に切る。こんにゃくはゆでこぼし、食べやすく切る。
- 柚子味噌の材料を鍋に入れ、火にかけて練る。冷めたら柚子の皮を入れて合わせる。
- たけのことこんにゃくに塗りさっと焼く。
※味噌は練っておくと冷蔵庫で1ヶ月は保存できます。
酢みそのような料理に展開できるのでとても便利です。